モノづくり用語解説 | 本記事は 3分で読むことができます

BOMとは? 用語の意味から活用メリットまで基礎から解説

執筆者:レクサー・リサーチ マーケティング 山上玲奈(やまがみ れいな)

無料ガイド: 製造業の現場における3つの課題を解決する基礎ガイド

BOMとは? 用語の意味から活用メリットまで基礎から解説

本記事では、部品票(BOM)の意味からその効果、活用法についてご紹介いたします。

部品表(BOM)とは?

部品表(BOM)とは、製品を構成するすべての原材料や部品のリストです。英語では、Bill of Materials といわれるので、略してBOMと呼ばれることもあります。

 BOMを使用することで、サプライヤーは、販売する製品がどのような工程を経て製造されるのかについての見える化が可能になります。 BOMには部品コストの把握、部品発注のリードタイムの短縮、サプライヤーの確認などのメリットがあります。また、部品表は生産管理にも利用され、生産に必要な資材の量や、生産計画の実行に必要なリソースを決定するのに役立ちます。

BOMの種類

部品表には、サマリー型(一段階式)部品表とストラクチャ型(多段階式)部品表の2種類があります。

サマリー型部品表

サマリー型BOMとは:1つのオーダーで製造されるすべての製品とその数量をリストアップしたもの。

サマリー型BOMは、製品に使用されるすべての部品とその数量の概要であり、個々の部品がどのように組み合わされているかを確認するものではありません。

ストラクチャ型部品表

ストラクチャ型部品表とは:「ここにボルトがあり、この部品はこの溝に入る」というように、各部品がどのようにアセンブリに組み込まれるかを正確に示したもの。

構造型部品表は、部品とアセンブリの関係を階層化することで、より詳細に表現がされています。

BOMを構成する要素とは?

BOMの情報には以下のものが含まれます。

-各部品の数量、種類、サイズ、供給者

-1つのユニットを作るために必要な部品の総数

-各部品(もしくは各ユニット)のコスト

-各部品の説明と製品内での機能

BOMとMBOMの違い

部品表(BOM)とは、製品の生産に必要な材料や部品のリストです。製造業では、材料の入手、使用、返品に伴う材料の整理と追跡のためによく使われています。

一方でマスター部品表(MBOM)はBOMを拡張したもので、完成品の生産に必要な品目だけでなく、その品目を作るために必要なすべてのサブアセンブリの情報も含まれています。まとめるとMBOMでは、BOMに比べて生産計画や追跡をより詳細に管理することができます。

サプライチェーンマネジメントにおけるBOM活用のメリット

BOMとは? 用語の意味から活用メリットまで基礎から解説

サプライチェーンマネジメントで部品表(BOM)を使用することには、以下のような多くの利点があります。

– 生産に必要な資材を正確に把握することができます

– 生産に必要な原材料の正確な把握ができます。原材料がいつなくなり、再注文が必要になるかを特定できるため、在庫レベルの把握に役立ちます

– 製品ごとに使用されるすべての原材料の合計値を計算することにより、売上原価を決定するのに役立ちます

– 原材料の使用量に過不足がないことを確認し、より多くのコスト削減につなげることができます

– 製造される製品とサプライチェーン・プロセスの両方を文書化することで、監査や規制への準拠に役立ちます

BOM活用のテクニック

BOMを追跡することは、商品を製造する企業にとって不可欠です。それは、在庫管理や生産計画、品質管理、サプライチェーン管理など、ビジネスの重要な側面で役に立ちます。

BOMを追跡する最も一般的な方法は、Excelテンプレートや、この情報を追跡する機能を持つ他の在庫管理システムを使用することです。

まとめ

まとめるとBOMは、原材料から完成品までのサプライチェーンで何が起こっているかを追跡するために重要なものです。なぜなら、企業にとって在庫を把握し財務的な状況を把握することは重要であるからです。

BOMは、企業の財務の健全性を保つために不可欠なものであり、 生産に必要なすべてのものとそのコストのリストを提供し、どれだけの量を生産すべきかを決定するのに役立ちます。