モノづくり用語解説 | 本記事は 5分で読むことができます

【いまさら聞けない】QC7つ道具とは?基礎から解説

執筆者:レクサー・リサーチ マーケティング 山上玲奈(やまがみ れいな)

無料ガイド: QCD向上に向けたワークシートと業務効率化のコツ

【いまさら聞けない】QC7つ道具とは?基礎から解説

品質管理とは、製品の品質があらかじめ決められた基準に適合しているかを確認するプロセスです。

品質管理はあらゆる業界で重要な役割を果たしますが、食品や衣料品の製造など、品質不良が深刻な影響を及ぼす産業では、特に重要です。

品質管理には「QC7つ道具」が用いられることが多く、それらのツールを使うことと問題点や解決方法の「見える化」を図ることができると言われていますが、そこで、本記事では「QC7つ道具」についての意味からそれぞれの概要について解説します。

QC7つ道具とは?

QC7つ道具は、品質保証プロセスの不可欠な部分です。それらは、製品の品質が基準に達していることを確認するのに役立ちます。

QC7つ道具の項目については、それぞれ以下の通りです。

1)    特性要因図(石川ダイアグラム、フィッシュボーンダイアグラムとも呼ばれる)

:問題に対する影響や原因として考えられるものを多数挙げ、階層的に整理する手法

2)    グラフ

:複数のソースからデータを分離し、チャートに示すことでその傾向を見ることができる手法

3)    散布図

:各軸に1変数ずつ、2つの数値データの組をグラフ化し、関係を見出すためのグラフのこと

4)    パレート図

:どの要素が最も重要であるかを表示する棒グラフのこと

5)    ヒストグラム

:頻度分布を表示するための最も代表的なグラフのこと

6)    管理図

:あるプロセスが時間とともにどのように変化していくかを示すグラフのこと。現在のデータを過去の管理限界と比較することで、工程のばらつきが一定(管理下)か、予測不可能(管理外、特殊なばらつき要因の影響)かを判断することができる

7)    チェックシート

:データを収集し、分析するためにあらかじめ用意された体系的な書式で、様々な目的に使用できる汎用的なツールのこと

 

ポイントとしておさえておきたいのはQC7つ道具を用いる目的です。QC7つ道具は、図式化することが目的ではなく、データが示唆する結果に意味を見出すことに目的があります。つまり、図式はあくまでも手段であるという点に留意する必要があるということです。

1 特性要因図

【いまさら聞けない】QC7つ道具とは?基礎から解説

特性要因図は、問題の根本的な原因を特定するのに有効な方法です。原因と結果の関係を、より小さく、管理しやすい部分に分解するのに役立ちます。特性要因図は、特定の問題を引き起こす潜在的な原因と結果を図式化したものです。経営やエンジニアリングの分野で、問題を分析し、解決策を策定するためによく使用されます。

このダイアグラムの主な目的は、問題や課題の根本原因を、より小さく管理しやすい部分に分解して特定することです。これは、問題に対する大きな原因をリストアップし、それに関連する小さな原因を階層的に書き出していくという方法を取ります。

特性要因図を用いることで、問題や課題に対して起こりうるすべての原因と影響の完全なリストができあがるはずです。

2 グラフ

【いまさら聞けない】QC7つ道具とは?基礎から解説

グラフは、点と線を使ってデータ間の関係を示す図の一種です。

グラフは、さまざまな方法で使用することができます。時間と温度のような 2 個の変数の関係を示したり、2 個の異なる値がどのように関連しているかを示したりすることができます。

 グラフはデータを視覚的に表現するものであり、数字だけでは気づかないパターンや傾向を見ることができる ため、製造業では重要な役割を担っています。

3 散布図

【いまさら聞けない】QC7つ道具とは?基礎から解説

散布図は、2つの変数が互いにどのように関連しているかを示すグラフの一種です。2つの変数の関係を示すには、シンプルで効果的な方法です。

4 パレート図

【いまさら聞けない】QC7つ道具とは?基礎から解説

パレート図とは、ある特定の種類のデータの分布を示すグラフです。パレート図は80:20の法則に基づいて作られることから、「80対20の法則の図」とも呼ばれています。

グラフは、出現率の高い順に項目をランク付けし、その累積割合を縦軸にプロットすることで構成され、グラフの左側はより一般的な項目を示し、右側はより一般的でない項目を示します。

このグラフは、データを分析し、改善策を見出すのに役立ちます。たとえば、ある項目が他のすべての項目よりも常に多くのスペースを取っていることに気づいたら、その項目を変更するか、完全に取り除くことを検討するとよいでしょう。

5 ヒストグラム

【いまさら聞けない】QC7つ道具とは?基礎から解説

ヒストグラムは、データの分布をグラフ化したものです。ヒストグラムは棒グラフで、各棒の高さは、集合内のデータ点の頻度または相対的な頻度に対応します。

ヒストグラムは、2つの異なるデータセットの間にどれだけの空間があるかを示すために使用することもでき、ある集団に何人の人がいて、その集団の中で何パーセントを占めているかを知りたい場合などに有効です。

6 管理図

管理図は、プロセスが制御されているかどうかを判断するために使用されます。もし、工程が制御不能であれば、それを調整することにより、コントロール下に戻す必要があります。また、管理図は、プロセスに問題がある可能性を特定するためにも使用できます。管理図は、入力変数または出力変数のいずれかに問題がある場合に、その傾向を示します。

管理図は、製造業者がプロセスを監視し、問題が起こる前に潜在的な問題を特定するのに役立つ情報を提供するため、製造業で使用されています。

7 チェックシート

【いまさら聞けない】QC7つ道具とは?基礎から解説

チェックシートとは、工程とその工程を実行するために必要な情報を記載した文書です。各工程が完了し、最終製品が規格に適合していることを確認するために使用されます。

チェックシートは製造業、エンジニアリング、建設業、品質管理など、さまざまな業界で使用されています。

まとめ

品質管理では、測定と分析が重要です。

QC7つ道具は、問題解決や改善のためのヒントを得ることができ、それらをただ集めるだけでは価値のないデータに価値を見出すことができるのです。

品質管理の基礎となるQC7つ道具とその考え方を現場で応用し、見落としがちな問題を発見し、改善してみませんか?