- GD.findiが解決できる課題
- 製品紹介生産活動の現場とサイバー空間をつなぐ 生産シミュレーション
GD.find MS
Modeling & Simulation
ライン設計を強力に支援する完全ノーコード生産シミュレータ - よくあるご質問
- 事例
- ウェビナー
- お役立ち情報
モノづくり用語解説 | 本記事は 8分で読むことができます
特性要因図とは?意味から作成方法まで解説
執筆者:レクサー・リサーチ マーケティング 山上玲奈(やまがみ れいな)
無料ガイド: QCD向上に向けたワークシートと業務効率化のコツ
みなさまは「特性要因図」という言葉を見聞きしたことがあるでしょうか?一見すると難しい用語ですが、ビジネス 特に製造業においては重要な分析手法であるといわれています。
そこで、本記事では特性要因図の意味からその重要性、さらには具体的な作成方法まで解説いたします。
特性要因図とは?
特性要因図は、問題をより小さく、管理しやすく分解することによって、問題の可能性のある原因を特定するために使用される視覚的な論理図のこと です。
フィッシュボーン図とも呼ばれており、これは魚の骨に似ていることに由来しています。
特性要因図は、ある問題を引き起こした可能性のある要因を特定したり、与えられた問題に対する解決策をブレインストーミングしたりするのに役立てるなど、さまざまな目的で使用することができます。
特性要因図の基本概念
特性要因図は先ほども述べたようにブレインストーミング、問題解決、意思決定のためのツールです。それは問題の原因を探索し、新しいアイデアを生成し、解決策の有効性を評価するために使用することができます。
特性要因図(フィッシュボーン図)は、3つの主要な部分から構成されています。
– 魚の頭に当たる部分:この部分は、あなたの問題や質問を書き留める場所です。
– 魚の腹骨に当たる部分:この部分は、あなたの問題や質問を引き起こす可能性がある比較的大規模な原因が含まれています。
-魚の小骨に当たる部分:この部分には、あなたの問題や質問を引き起こしている可能性のある比較的小さな原因が含まれています。
この考え方は1950年代に石川馨によって開発され、以来、品質管理の分野で使用されています。またその有用性からビジネス、教育、エンジニアリング、ヘルスケアなどの他の分野でも使用されています。
なぜ製造業で特性要因図を使用するのか?
特性要因図がプロセス改善に最適なのは、チームが問題の症状だけでなく、その根本原因に焦点を当てることができるからです。また、1つの要因だけでなく、すべての可能な原因と解決策を見ることができることもその理由にあげられます。
この図の一例をあげるとすればある企業が、自社製品がなぜうまく売れないのかを調べている場合です。この場合、特性要因図を使って、この問題を引き起こしている可能性のある原因を突き止めます。同社はその後、魚の骨の各原因を分析し、それらを修正するか、またはそれを改善するために何ができるかを考えることができます。
特性要因図を使うメリット
この図を使うことで、問題の根本的な原因を特定し、その解決策を見出すことができます。ブレインストーミングに有効なツールで、医療、エンジニアリング、ソフトウェア開発など、さまざまな業界が使用しています。
特性要因図を使うメリットは以下の通りです。
1) ブレインストーミングに役立つ
2) 根本原因の特定に役立つ
3)課題に対する解決策が見えてくる
4) 様々なシーンで活用することができる
特性要因図の構成
特性要因図は、異なる変数間の原因と結果の関係を視覚的に表現したものである。特性要因図は、問題やプロセスがどのように相互に関連しているかの概要を提供し、各枝は問題に寄与する可能性のある原因または要因を表しています。特性要因図は、問題の潜在的な解決策を特定し、企業方針を計画するために使用することができます。
特性要因図は通常、3つの主要な要素で構成されています。
1)大本の問題:これは、すでに対処中の問題である。
➤メインは主要な問題をより詳しく調べようとしていることを表す。
2)根本的原因: 問題につながる要因を表します。
➤根本的原因は、この主な問題を引き起こしている可能性のある原因や理由をすべて示しています。
3)問題の要素:これらの要因につながる要素を表す
➤ 問題の要素は、この主な問題が引き起こした正と負の両方の考えられるすべての影響を示す。
また要因には、以下の2点が挙げられます。
外的要因:市場の状況、経済の変化、新しい技術など、個人によってコントロールできない要因のことです。
内部要因:経営手法、技術的な選択、人員配置の決定など、個人によってコントロールできるものです。
特性要因図の作成方法
特性要因図の作成は、問題の根本原因を特定することから始まります。それが済んだら、さらに小さな問題に分解し、考えられる原因をさらに分析する必要があります。分析は上から下へと順番に行い、必要に応じて各レベルを大分類と小分類に分ける必要があります。
特性要因図は冒頭でも述べたように魚の骨格に似ていることに由来していますが、魚の背骨は問題や質問を表し、それぞれの骨は問題の考えられる原因や解決策を表しています。
このセクションでは、特性要因図の作り方を見ていきます。
ステップ1
ページの頭にある1つのボックスに、検討したいメインアイデアや課題を書き、魚の背骨のように線を真っ直ぐ1本引きます。そして、背骨から線を数本引きます。これらの線に、その問題に対して考えられるすべての原因をリストアップしてください。
ステップ2
主題となる原因を1つ選び、その下に関連する項目をすべてリストアップします。
ステップ3
主要な懸念事項の下にある項目は、階層的に配置します。この図のポイントは、どの項目が最も重要かを明らかにすることなので、効果的かつ簡潔に整理することです。
ステップ4
ステップ2~3を繰り返すことで、全ての大要因に対する潜在的な要因が明確になり、改善するべきポイントが見えてきます。
特性要因図に関わる6つの要素
特性要因図では、以下の6つの要素が密接に関係します。
– 原因:問題発生の原因となった出来事や状態。
– 影響:問題によって、環境中の他の要素に何が起こり、どのような影響を及ぼしたか。
– コントロール:環境中の他の要因への影響を防止または軽減するために取られるあらゆる行動。
– 測定:環境中の他の要因に及ぼす影響をどのように測定し、定量化するか。
– 結果:環境中の他の要因に及ぼす影響を放置した場合、何が起こると予想されるか。
– 対策:環境中の他の要因への影響を防止または軽減するためにとられるあらゆる行動。
特性要因図の4M
4Mとは、問題を特定し、分類するのに役立つ4つのカテゴリーです。
・人(Man)
・機械(Machine)
・方法(Method)
・材料(Material)
製造業で特性要因図を作成する際は、4Mから発想を進めるのが良いと一般的に言われています。
特性要因図の例
以下は、製造業における特性要因図の一例である。
例:ある製造会社では、4週間前から生産ラインAで高いスクラップ率が発生しています。この問題の原因を特定できていないので、原因を突き止める必要がある。
原因1:機械が老朽化し、不良発生率やチョコ停発生率が高くなっている。
原因2:使用する原材料の品質が低すぎるため、不良品が発生する割合が高くなった。
原因3:Aラインでは、部品のキズ等を検査工程で適切にチェックできていない。
特性要因図を作成する際のコツ
特性要因図を作成する際に気をつけるべきポイントを紹介します。
– 問題に対して考えられるすべての原因をブレインストーミングする。
– 1つの主原因(頭)から始めて、さらに小さな副原因に分岐させる 。
– それぞれの原因に、それが何をするのか(例:「機械」「人」)ラベルを付ける。
– 明確にするために必要に応じてさらに詳細を加える – 外部要因または環境要因も含める。
まとめ
特性要因図は、問題のさまざまな原因を分解するのに最適な方法です。問題の根本的な原因を特定し、より迅速に問題を解決することができます。また、プロセス、製品、またはサービスを改善する方法を示すことができます。